広告 企画・管理系職種

税理士資格deレベルUP!~資格の取り方・勉強方法~

2023年11月1日

りっちゃん

「資格×キャリア」にまつわる本サイトの管理人。

★年齢:30代
★職業:人生の転機に関わる仕事
★家族構成:個人事業主の夫と小学生の子どもとの3人家族
★趣味:家族、仕事、WEBマンガ、ブログ運営

こんにちは。りっちゃんです。

今回は、「経理」に関連する資格の一つ「税理士」についてまとめてみました。

経理業務とは少し異なりますが、経理経験者の次のステップとして目指される方も多い「税理士」。
税理士に転職をしないにしても、経理業務に活かせる知識はインプット出来ます。

会社のお金周りに特化した資格を取得することは、自己成長やキャリアアップのために非常に有益です。
理想とする自分を目指して頑張りましょう!

ポイント

◎資格区分:国家資格

◎試験日:年1回/8月上旬

◎合格発表日:11月下旬

◎合格率:(令和元年~令和4年の税理士試験結果の平均)
 簿記論 19.9%
 財務諸表論 19.1%
 所得税法 12.8%
 法人税法 14.0%
 相続税法 12.2%
 消費税法 11.9%
 酒税法 13.0%
 国税徴収法 13.1%
 住民税 16.8%
 事業税 13.7%
 固定資産税 14.9%

◎資格保有者の強み:税務や会計に関する課題を解決する為の知識を有することを証明できる。

こちらもCHECK

税理士資格deレベルUP!~資格の取り方・勉強方法~
経理deレベルUP!~おすすめ資格~

こんにちは。りっちゃんです。 今回は、経理職を目指されている方、経理職でスキルアップをしたいと考えている方向けに、「経理」に関連する資格についてまとめてみました。 経理に特化した資格を取得することは、 ...

続きを見る

「税理士」とは?

税理士

税理士法に定められる国家資格です。

税理士になるためには税理士試験を合格する必要があります。
2023年の税理士法の改正によって受験資格要件が緩和されました。

税理士資格取得には、通算2年以上の実務経験が必要となるため、税理士試験合格がゴールではありません。
実務経験を積み、税理士名簿に登録されることで税理士を名乗れるようになります。

企業や個人の納税サポートや、必要書類の作成が主な業務。
その他、会計業務のサポート、経営・相続のコンサルティングをすることも。
専門知識を駆使して、税務や会計に関する課題を解決します。

税理士会

基本情報

受験資格

会計学に属する科目:受験資格要件はありません。
税法に属する科目:学識、資格、職歴の3つの分野のうち、いずれか一つの要件を満たせば受験資格が得られます。
・学識
 ⇒大学または短大を卒業する
 ⇒62単位以上を取得して、大学3年次以上
 ⇒一定の条件を満たす専修学校の専門課程を修了する
  ※以上3つは、「社会科学」に属する1科目の履修が条件
 ⇒司法試験か、公認会計士試験の短答式試験に合格する
・資格
 ⇒日商簿記検定1級か、全経簿記検定上級に合格する
・職歴
 次のどれかに2年以上従事する
 ⇒法人や個人事業主の会計事務
 ⇒銀行・信託会社・保険会社等での、資金の貸付・運用事務
 ⇒税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務

受験期間

年1回/8月上旬
各国税局・国税事務所の所在地等(全国12~16か所)で実施。

受験場所

※令和5年度受験場所
北海道、宮城県、埼玉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県、沖縄県

受験費用

受験申込科目数によって異なります。
1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円

検定内容

会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目(必修)
税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択)

税理士試験は科目合格制のため、1科目ずつ受験してもOKです。
合格科目は生涯有効です。

税理士会より

合格率

簿記論 19.9%
財務諸表論 19.1%
所得税法 12.8%
法人税法 14.0%
相続税法 12.2%
消費税法 11.9%
酒税法 13.0%
国税徴収法 13.1%
住民税 16.8%
事業税 13.7%
固定資産税 14.9%
※令和元年~令和4年の税理士試験結果の平均

「税理士」の勉強方法

税理士の資格取得のためにはどのように勉強をしたら良いのでしょうか?

参考書で学ぶ

参考書を購入し、独学で勉強することも可能です。

「みんなが欲しかった!」シリーズ( TAC株式会社(税理士講座))

資格の学校TACが出版している教科書&問題集。
これまでにも多くの合格者を出したTACのノウハウが詰まっています。

内容も非常にわかりやすくシンプル!
例題もたくさん入っているので、実際の試験をイメージしながら基礎学習を進められます。

税理士受験初心者の方には嬉しい、学習計画のタイムマネジメントが付いており、どれくらいのペースで学習を進めたら良いのかが一目瞭然です。
試験合格が最終目標ではありますが、日々コツコツと積み重ねていくことで自信にもつながります。

多くの受験生を見てきたTACだからこその、つまずきポイントのフォローもありがたいです。

3.つまずきポイントもきちんとフォロー!
多くの受講生がつまづいてきたちょっとした疑問や論点について、ひとことコメントと会話形式の「スタディ」としてまとめました。
学習上のつまづきを事前に防止できます。

24年度版から教科書と問題集を取り外しできるようになり、且つ、答案用紙ダウンロードサービスもあるため、繰り返し何度でも解くことで確実に自分の知識としていくことができます。

2024年度版 みんなが欲しかった!税理士 簿記論の教科書&問題集 1 損益会計編

2024年度版 みんなが欲しかった!税理士 簿記論の教科書&問題集 2 資産会計編

2024年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 3 資産・負債・純資産会計編

2024年度版 みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 4 構造論点・その他編

このほかにも、財務諸表論、消費税法の科目の問題集が出版されています。

「税理士受験」シリーズ( TAC株式会社(税理士講座))

税理士試験簿記論の論点ごとの知識を定着させることを目的としたトレーニング問題集です。
こちらも資格の学校TACが出版しており、解説にも税理士合格のためのノウハウが詰め込まれているので買って間違いはないです。
答案用紙も付いており、解答用紙ダウンロードサービスにも対応しています。
何度も繰り返し学習することで、苦手を克服していきます。

2024年度版 1 簿記論 個別計算問題集

2024年度版 2 簿記論 総合計算問題集 基礎編

2024年度版 3 簿記論 総合計算問題集 応用編

2024年度版 4 簿記論 過去問題集

このほかにも、会計学に属する科目、税法に属する科目を網羅しているシリーズ本ですので、自身が選択する科目の問題集を見つけましょう。

学校で学ぶ(通学・通信)

一人で勉強をするのが苦手という方は、専門の学校に通うという選択肢もあります。

LEC東京リーガルマインド

税理士資格deレベルUP!~資格の取り方・勉強方法~ 税理士資格deレベルUP!~資格の取り方・勉強方法~

LEC東京リーガルマインドは、資格受験指導37年の実績とノウハウを持ち、各種対策講座を全国展開する資格取得・通信教育のスクールです。
インターネットによるWeb通信講座、音声ダウンロード講座、スマートフォン講座など学習スタイルのバリュエーションが多く、自分のライフスタイルに合わせた講座を受講できます。

税理士の講座コースはコチラから確認可
※おためしWeb受講は0円!

「税理士」からのキャリアパス

TAX

税理士を名乗れるようになるには、税理士資格を取得するだけでなく通算2年以上の実務経験が必要となります。
晴れて税理士になった後にも、様々なキャリアパスが用意されています。

企業の税務部門

事務所勤務の税理士のキャリアパスの一つとして、企業の税務部門の担当者があります。

税理士事務所・会計事務所勤務では顧客と1担当という線引きがあるため、複数顧客の税務業務に関わることでスキルアップが叶う環境です。
ただ、結局携われるのは「他社」の税務業務のみのため、愛社精神が湧きづらく、また、業務の幅にも限界があることが悩みの種でもあります。
そこで、企業の税務部門に転職をし、自社に対して税務アドバイスを行ったり、経営にも関わっていくことでやりがいを感じられます。

会社によって任される業務内容や幅、働き方が異なるので、面接でしっかりと会社理解を深め働くイメージを持ちましょう。

税務コンサルタント

コンサルタント希望者は、基本的にはコンサルティングファームへの転職を目指すケースが多いです。

コンサルタントはクライアントの税務状況や業績改善に関する提言を行うことが求められる仕事です。
経営層を相手として仕事を行う機会も多いので、経営者や他部門とのコミュニケーション能力も培っておく必要があります。

独立開業

税務に関する専門知識やスキルを持ち、法律や規制に基づいて企業や個人の税務アドバイスを行う専門職としての知識・経験を試したい方は、コンサルティングファーム等から独立して個人コンサルタントとして活動する道もあります。

-企画・管理系職種
-,